【本家公式】東静グループ・匠東静の新しい規格容器・香水瓶・ガラス瓶
カート

日本のガラスの歴史

 日本でガラスが発見されるのは弥生式文化の時代の遺跡からであって、それより古い縄文式文化の時代にはガラスは知られてなかったようです。実際、弥生時代の遺跡である静岡市登呂の遺跡からはアルカリ石灰ガラスの紺色と青色の小玉が発見されています。

 弥生時代に続く古墳時代(3~6世紀)になると、各地の古墳からマガ玉(古代の日本における装身具のひとつで、Cの字形またはコの字形に湾曲し、玉から尾が出たような形をしている)や多数のガラス小玉が出土しています。日本では当時のガラス玉の製造所はまだ発見されておらず、これらのガラス小玉はすべて日本で作られたものであるか否かははっきりわかっていません。多くは輸入品ではないかと思われています。

 古墳時代の後7世紀になると仏教の伝来に伴って寺院が建てられ、仏像が作られ、ガラス玉の需要が増加しました。この時代のガラスとしては正倉院に多数の玉類が保存されています。これらのガラス製品は日本で作られたものと考えられております。というのは、正倉院に天平6年(734年)の年号のある造物所作物帳に玉を作ったことが記載されているからです。正倉院には、水指、碗、紺色のコップ、壺などのガラス製品もありますが、こちらは日本の製作ではなく輸入品と考えられています。

 また、奈良時代のガラスとしては正倉院に残っているもの以外に法隆寺、崇福寺などの塔の下に埋められていた舎利容器があります。これらはいずれも緑色ガラスの小瓶で鉛ガラスと見られるものでありますが、日本で作られたかどうか不明です。

 平安時代になると、日本のガラス玉製造は衰えたらしく重要な遺物は残っていません。その理由のひとつに陶器の発達があるかと思われます。

 一度衰えたガラスの製造は16世紀に西欧の文化が長崎を通って入ってくるようになって再び盛んになりました。

 ガラスは、瑠璃(るり)や玻璃(はり)と呼ばれていましたが、江戸時代から明治初頭にかけて、ビードロ、ギアマンと呼ばれるようになりました。それぞれ、ポルトガル語のvidro、オランダ語のdiamant(ダイヤモンド)に由来しております。なお、ギアマンは主にカットグラスをさす場合に使われました。

同じジャンルの容器

  • これから増やしていきます!
  • 関連情報

    スポイド容器の1回の吸い上げ量について

    スポイド容器の1回の吸い上げ量について
     美容液やオイルなどに使われているスポイド容器のスポイド一回の吸い上げ量は、スポイドゴムの大きさによって決まります。指でつまむゴム部分が小さい方が吸い…

    ボトル・キャップの各部位名称

    ボトル・キャップの各部位名称
    ボトルの各部位名称【ボトルの部位名称】1…口天部肉厚2…口内径3…ネジ切り位置 ネジ上端で表す場合(上図:3-1)とネジ頂点で表す場合(上図:3-2)がある。…

    中空成形(ダイレクトブロー)用金型

    中空成形(ダイレクトブロー)用金型
     金型の構造は大体二つ割の型が多く用いられています。この型は左右の型が平行に移動して開閉する金型で、構造は大別して、ベース本体・ストライカープレート・…

    容器に関する致命欠点・重欠点・軽欠点の具体的な不良内容について

     容器の品質を定めるための品質基準(外観・寸法・容量及び機能基準)があり、製造を行う際の工程管理なども、品質基準に適合するよう管理され、製造されていま…

    抜き取り検査とは?

     製造した製品すべてを検査する方式を全数検査といいます。そして、ロットを構成する品物の一部をあらかじめ定められた方式で抜き取って試験(又は検査)を行い…

    帯電防止剤とは?

     帯電防止剤とは、合成繊維やプラスチック製品が静電気により帯電するのを防ぐ目的で使用される化合物です。実際には界面活性剤が帯電防止剤として利用されるこ…

    界面活性剤について

     界面活性剤は種類も多く、性質も少しずつ違っています。これらの界面活性剤をうまく組み合わせ使いこなすといろいろの働き(作用)のものが出来ます。1.乳化…

    プラスチックの材質説明

    AS(アクリロニトリル・スチレン) AS(アクリロニトリル・スチレン)は、透明度が高く、つやがあり、高級感がある樹脂です。 PS(ポリスチレン)と比べて耐薬品性…