【本家公式】東静グループ・匠東静の新しい規格容器・香水瓶・ガラス瓶
カート

黒色茶色の遮光瓶が遮光率と保存性が高い

ガラスの色と遮光性の高さ

 ガラスの遮光性は一般的に、

黒色>白色>=茶色緑色青色>透明

の順に高くなります。
 フロスト加工による光の乱反射により遮光性は上がります。また蒸着塗装によっても遮光性が上がります。

紫外線の種類

 光(太陽光線)とはそもそも太陽光線とは波長の短いγ線から一番長い電波線までをいいます。
 しかし、実際に地上まで届くのは紫外線から赤外線までです。厳密にいうと、紫外線の中でも波長の短いUV-Cという紫外線は地上まで届きません。私たちが太陽の光を浴びるというのは紫外線UV-Bから赤外線までです。これらは、波長で識別され、単位はnm(ナノメートル)です。

光線 波長
紫外線UV-B 290~320nm
紫外線UV-A 320~400nm
可視光線 400~800nm
赤外線 800nm~

遮光瓶の色別遮光率

遮光瓶の色別遮光率
上記遮光率は容器やサイズ、作成時の環境によって変化します。色による遮光率の一番的傾向とお考え下さい。

茶色の遮光瓶 → 450nm辺りまでの光線をほぼ遮光しています。茶色緑色青色の遮光瓶の中で最も遮光性が高いです。
緑色の遮光瓶 → 360nm辺りまでの光線を遮光しています。
青色の遮光瓶 → 紫外線をほとんど遮光していません。

一般的に「黒色の遮光瓶」が一番紫外線を吸収し、茶色の遮光瓶よりも遮光率が高いですが、製造するのが難しいです。

おすすめの黒色の遮光瓶
おすすめの茶色の遮光瓶
その他の遮光瓶・遮光容器

容器に求められる遮光とは具体的にどういうものなのでしょうか?

 「遮光」とは読んで字の如く「光を遮る」ことですが、完全に光を遮るなら、不透明のはずです。ですが、茶ビンでも、かなり色の濃いものから、中が透けて見えるものもあります。

 容器に入れる内容物によって求められる遮光度は違いますが、完全遮光100%といえば、紫外線から赤外線までを遮断するものです。
 一般に光に対して不安定な医薬品の安定化をはかるためには、これらの製剤を遮光包装にして取り扱うのが最も適切です。ここで、遮光とは、通常の取扱いや保存状態において、内容医薬品の品質に影響を与える光の透過を防いで、内容医薬品を光の影響から保護することができるものをいいます。従って、これらの製剤を紙箱のような光を透過しない容器に入れておけば、全く問題はないわけです。

 透明瓶にUVカット塗装などをする場合の遮光は、紫外線をカットすることを目的としています。この場合は、320nmまでカットできればUV-Bを、400nmまでカットできればUV-Aを遮断することができます。

同じジャンルの容器

  • これから増やしていきます!
  • 関連情報

    スポイド容器の1回の吸い上げ量について

    スポイド容器の1回の吸い上げ量について
     美容液やオイルなどに使われているスポイド容器のスポイド一回の吸い上げ量は、スポイドゴムの大きさによって決まります。指でつまむゴム部分が小さい方が吸い…

    ボトル・キャップの各部位名称

    ボトル・キャップの各部位名称
    ボトルの各部位名称【ボトルの部位名称】1…口天部肉厚2…口内径3…ネジ切り位置 ネジ上端で表す場合(上図:3-1)とネジ頂点で表す場合(上図:3-2)がある。…

    中空成形(ダイレクトブロー)用金型

    中空成形(ダイレクトブロー)用金型
     金型の構造は大体二つ割の型が多く用いられています。この型は左右の型が平行に移動して開閉する金型で、構造は大別して、ベース本体・ストライカープレート・…

    容器に関する致命欠点・重欠点・軽欠点の具体的な不良内容について

     容器の品質を定めるための品質基準(外観・寸法・容量及び機能基準)があり、製造を行う際の工程管理なども、品質基準に適合するよう管理され、製造されていま…

    抜き取り検査とは?

     製造した製品すべてを検査する方式を全数検査といいます。そして、ロットを構成する品物の一部をあらかじめ定められた方式で抜き取って試験(又は検査)を行い…

    日本のガラスの歴史

     日本でガラスが発見されるのは弥生式文化の時代の遺跡からであって、それより古い縄文式文化の時代にはガラスは知られてなかったようです。実際、弥生時代の遺…

    帯電防止剤とは?

     帯電防止剤とは、合成繊維やプラスチック製品が静電気により帯電するのを防ぐ目的で使用される化合物です。実際には界面活性剤が帯電防止剤として利用されるこ…

    界面活性剤について

     界面活性剤は種類も多く、性質も少しずつ違っています。これらの界面活性剤をうまく組み合わせ使いこなすといろいろの働き(作用)のものが出来ます。1.乳化…